2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

C言語での多次元配列の作成法

以下では例としてdouble型を扱っています。 2次元 mallocを複数かます staticな配列を利用する mallocを複数かます array[N][M]で参照できるようにしたい。 イメージ: まず、N個の長さのポインタの配列をとる。 次に、N*M個の長さのdoubleの配列をとる。 M個…

Linuxでpyenv環境の作成

目標 Linux上でのpython環境を作ります。version管理がしやすいので、pyenvを使用してanacondaを入れます。 具体的に作業したディストリビューションはCentOS7ですが、Unix環境ならだいたい同じかと思います。 手順は 1. pyenvのinstall おまけ: pyenvのupgr…

MNISTのresize

MNSITの次元を落とす時 落とし方には2つあります。 周辺のあたいの平均をとる どのデータでも変化しない必要のないあたいを落とす ここでは、1つ目を考えます。openCVでresizeしてしまいます。 まずはimport しておく。 from tensorflow.python.keras.data…

imshowした時にcolorbarを表示する

matplotlib.pyplotで2次元の行列をax.imshowすると画像になります。この時に、colorbarを表示する時には、plt.colorbarではダメです。 colorbarの表示 ax.imshow()した時のオブジェクトが必要になります。imに入れています。 Xは二次元の行列です。値は規格…

backup作成

外付けHDDにデータのbackupを取るときのメモです。macOSでの作業です。 directoryの同期 新しいHDDを買ったので、全てのディレクトリを丸ごと同期させときます。 $ rsync -av original-path backup-path 外付けHDDから別の外付けHDDにコピーしたのですが、ma…